医療 点滴ルートが取れないときの裏ワザ:皮下点滴 点滴が入らない!!CV入れて!と頼まれることが結構あります。 そういう方はたいていターミナル(がんなどで末期)の方で大量の輸液は必要ないことが多いかと思います。そんな人に中心静脈カテーテルを入れるのも... 2016.07.07 医療
医療 お薬手帳は一人に一つ!病院ごと薬局ごとにつくらない! 高齢者になると内科や整形外科、眼科などいろいろな科に定期的に通院し薬を処方してもらっている方も多いと思います。 そんな方でよく見かけるのが、「お薬手帳が3つもある」という状況です。 お薬手帳は本来、い... 2016.07.06 医療
医療 抗生物質を生理食塩水で溶くのか5%ブドウ糖で溶くのか みなさんなんとなく抗生剤は生食で溶いていませんか? 実は5%ブドウ糖液で溶く方法もあるのですが意外と使われていません。というかホントはブドウ糖で溶くべきところで生食で溶かれている場合が多いです。 人間... 2016.06.30 医療
医療 初期研修するなら断然中規模の市中病院! 私は病床数350床程度のとある市立病院で初期研修をしていますがほんとうに環境に恵まれていて、ここを選んでよかったと思っています。その理由を書いていきます。 ①研修医の人数が適度私の病院は1学年5人で2... 2016.06.27 医療
医療 研修医が覚えるべき薬 排便、便秘改善薬 いろいろありますがまずは種類をこれくらいは覚えます。 機械性下痢・塩類下剤:マグミット(酸化マグネシウム)便に水分を含ませ排便しやくする。量は人によりけりなので調整しつつ使う。 大腸刺激性下剤・センナ... 2016.06.25 医療
医療 救急外来でよくみる症例④ めまい(良性発作性頭位めまい症) 【主訴】めまい 【現病歴】XX日朝からめまいがしていた。吐き気はあるが嘔吐はなく、様子を見ていたが治まらないため受診。めまいは体動時のみに起こり、回転性のめまいであった。その後2,3分で治まるのを繰り... 2016.06.25 医療
医療 研修医が覚えるべき経口抗菌薬⑤ レボフロキサシン(クラビット) ニューキノロン系で覚えるのはこれくらいです。使いどころは主に2つ・膀胱炎・若者の市中肺炎です。 ・膀胱炎膀胱炎にはバクタ!とおぼえている方もいるかもしれませんが結構副作... 2016.06.25 医療
医療 研修医が覚えるべき経口抗菌薬④ ・マクロライド系 ジスロマック(アジスロマイシン) ジスロマックドライシロップSRは1回飲むだけで1週間効くという大変便利な薬です。1日3回飲むって結構しんどいですし抗菌薬は飲み忘れて変に耐性菌ができ... 2016.06.22 医療
医療 研修医が覚えるべき経口抗菌薬③ ・ペニシリン系 パセトシンもしくはサワシリン(アモキシシリン) これは簡単です。使いドコロが救急外来では1箇所しかありません。A群β溶連菌による咽頭炎です。 centorスコア・・・A群β溶連菌による... 2016.06.21 医療
医療 研修医が覚えるべき経口抗菌薬② βラクタマーゼ配合ペニシリン系 ・オーグメンチン(アモキシシリン・クラブラン酸)・ユナシン(アンピシリン・スルバクタム) どちらもペニシリン系とβラクタマーゼを配合しておりペニシリン単独では効かない菌... 2016.06.19 医療