医学書 研修医 おすすめの本 レビュー 24 ユキティのER画像Teaching File ちょっとふざけたタイトルだけど内容はいい。基本内科系の救急で遭遇する疾患のCT画像の解説である。イレウスや胆嚢炎などよくある疾患はもちろんのこと上腸間膜動脈血栓症など見逃してはいけないが極稀に救急で見... 2016.05.28 医学書
医療 にんにく注射って実はにんにくではない別の成分。 スポーツ選手がにんにく注射をしてもらった。などと記事になることがあると思います。 恥ずかしながら私もにんにくをすりつぶして液体にして打っているのだと思っていましたが違います。 実際は「ビタミンB1」を... 2016.05.22 医療
医療 喉に魚の骨が刺さった時どうするか。医学的視点から Google検索してみるとこんな風にでてきます。 まず正解から 血が吹き出てきてないなら問題なし。そのまま放置でも可能。病院に行くなら消化器内科や耳鼻科でカメラを使った処置になります。 間違った対処X... 2016.05.18 医療
医学書 研修医 おすすめの本 レビュー 24 THE 整形内科 かっこいい表紙でつい目につく本。タイトルも整形外科ではなく整形内科整形外科には興味があるけど手術ではなく骨粗鬆症をやりたい内科系の人はいるとおもうしそういう人むけの本になる。 骨粗鬆症の薬や在宅医療で... 2016.05.17 医学書
医療 高齢者のルート確保のコツ 高齢者の点滴をとるのが難しいのはなぜでしょうか①皮膚がたるんでいる。弱い②血管が細くてもろい。と大きく2つの原因があります。これらを克服するコツを考えます。大原則については今まで何回か記事にしています... 2016.05.12 医療
医療 医師の「当直」と看護師の「夜勤」の違い 医師も看護師も夜に勤務があります。医師なら「当直」看護師なら「夜勤」という表現をつかいますが違いはあるのでしょうか・・・・・? あります!!全然ちがいます。 医師の当直とは「当日朝9時から17時まで通... 2016.05.11 医療
医学書 研修医 おすすめの本 レビュー 23 レジデントのための血液透析患者マネジメント 第2版 血液透析に直接関わることはなくても透析している患者さんを受け持つことはどの科でもあると思います そんな人のために書かれたのがこの本。透析の基礎知識から導入、貧血、かゆみ、脂質異常症、カルシウム、リンな... 2016.05.10 医学書
医学書 研修医 おすすめの本 レビュー 22 ステップビヨンドレジデント シリーズ Step Beyond Resident 1-7 言わずと知れた救急の大御所、林寛之先生のシリーズ タイトルの通り、ある程度学んだ後期研修医がその先の知識を得るために書かれている。内容としては内科系救急から外科系まで幅広く、初期研修医が犯しやすいミス... 2016.05.05 医学書
医学書 研修医 おすすめの本 レビュー 21 ふんばれ、がんばれ、ギランバレー! タイトルまんまにギランバレー症候群になった方(看護師)の実体験に基づいたお話です。病気になって入院するとどんな生活なのか、お金はどうするのか、いろいろな制度の紹介もありどのようにまわりが動いていくのか... 2016.05.05 医学書
救急外来でよくみる症例 点滴で元気になるはずがないのに元気になる 「しんどい。点滴してくれ〜」こういって救急を受診する方が結構います。はっきりいいますが、点滴に元気になる成分が入っているわけではありません。(そもそも元気になる成分ってなに??) 普通の点滴には少量の... 2016.05.01 救急外来でよくみる症例