医療 前田健さんの死因:糖質制限ダイエットの危険 ここ二週間、ダイエットしている。主に炭水化物抜きダイエット、そして露骨な糖分をカットしている。甘いコーヒーやジュースをやめる。お菓子をやめる。などです。こないだ自分へのご褒美でビターのチョコをひとかけ... 2016.04.29 医療
医療 前田健さんの死因「虚血性心不全」に違和感がありすぎる mainichi.jp ????「虚血性心不全」なんていう病名あるんですか? 「虚血性心疾患」か「うっ血性心不全」なら聞いたことがあるしよくある。おそらくストーリー的には「虚血性心疾患」(心筋梗塞)か... 2016.04.26 医療
ガジェット おすすめのパソコン用USBスピーカー JBL Pebbles そこそこの値段でおすすめなPCスピーカーを買ったので紹介します。 JBL Pebbles です! 【国内正規品】JBL Pebbles バスパワードスピーカー USB DAC内蔵 ブラック JBLPE... 2016.04.25 ガジェット
医療 なぜ医療者は老人にタメ口で接するのか 医者にタメ口で話された!バカにしているのか!とお怒りになる患者さんがいるのを時々聞きます。 たしかに意識もしっかりしている方にそういうふうに接するのは信じがたいことです。普通の接客業ではありえないこと... 2016.04.23 医療
医療 指を切った時、止血のために輪ゴムで縛るのはやめて! 世の中にはびこる医学的に間違ったことを紹介していきます。 最初の1つはタイトルまんまです。指を切った時、止血のために輪ゴムで縛るのはやめて! 逆効果なのです。 医師看護師ならイメージできると思いますが... 2016.04.19 医療
医療 「意識不明の重体」とは一体何を意味するのか。病院で使われない言葉 「意識不明の重体です」と新聞やテレビで聞いたことがあるとおもいます。 実はこの言葉、病院では一切使われない言葉なのです。 例えばカンファレンスなどで「◯◯さん65歳男性、救急車で来院時、意識不明の重体... 2016.04.18 医療
医学書 研修医 おすすめの本 レビュー 20 神経内科ケース・スタディ―病変部位決定の仕方 神経内科ケース・スタディ―病変部位決定の仕方 神経内科領域における問診のコツや腱反射の意義、病変が脳なのか脊髄なのか末梢神経なのか、というのを練習問題を交えながら解説。問題数も非常におおくとても勉強に... 2016.04.17 医学書
ガジェット 研修医、医学生におすすめする無料のiPhone iPad Android 医学系アプリ もはやスマホ、タブレットは必須のものです。救急外来でちらっとみて確認するのにも、普段使いで紙媒体代わりに使うのもよし。デジタルの時代に乗り遅れないようにしましょう! TG13消化器系 特に胆嚢炎、胆... 2016.04.17 ガジェット
医療 心臓発作、心臓麻痺とは一体なんだろう?病院で使われない言葉 「心臓発作で死亡」というのは誰もが1度は聞いたことがあると思います。 しかしこの言葉、病院では一切使われない言葉なのです。なぜならこの言葉はとても広い意味で使われてしまうからです。 例えば野球のことを... 2016.04.16 医療
医療 電子カルテ共通化のメリット・デメリット 富士通?NEC? 現在ほぼすべての病院が電子カルテを導入しているはずです。(小さな診療所は紙ですが) 電子カルテは富士通やNECなどのメーカーがありますが、病院ごとに使用が違ったり、メーカーがかわるといちから覚え直さな... 2016.04.16 医療