燃え尽きる医師

医療

なかなか確信をついている意見だと思います。

たしかに研究するのにはまったくなんのメリットもありません。給料が増えるわけでもないですしただ時間が拘束されるだけ。やっている人は自分で好きでやっている人もいますが、上から言われていやいややっている人も大勢います。でも研究は新しいことに突き進んでいく行為なので刺激的です。

医師の燃え尽き症候群(バーンアウト)について、医師584名にアンケート調査を実施 - 株式会社エムステージ|持続可能な医療の未来をつくる会社
医療人材総合サービス、事業場向け産業保健支援を行う株式会社エムステージ(東京都品川区、代表取締役:杉田雄二)は、医師転職求人サイト『Dr.転職なび』、医師アルバイト求人サイト『Dr.アルなび』に登録す...

こちらの記事によると燃え尽き症候群になる人は

燃え尽き症候群になったことがあると回答した医師243名に、その原因について質問したところ、TOP3は「業務量の多さ」161件、「長時間労働」139件、「十分な休日を確保できない」133件となりました

https://www.mstage-corp.jp/2022/08/10/2810

このような人たちで、「研究を頑張った人」や「研究を頑張らなかった人」という尺度はでてきません。単に忙しい人のようです。

燃え尽きたあと取った行動は意外にも現状維持が多いというのはなぞ。

燃え尽き症候群になったことがあると回答した医師243名に、その時にどのような行動をしたかを質問したところ、「何も対応せず、そのまま勤務を続けた/続けている」(42%)が最も多い回答となりました。一方で、2番目に多い回答は「退職し、別の勤務先へ転職した」(36%)となり、行動を起こした医師の中では、退職・転職を選んだ医師が多くいることが分かりました。

燃え尽きなかった人は忙しくても長時間労働でも十分な休息を確保できなくても研究をしていたのでしょうか。

その可能性は高いと私は思います。そういう人が基幹病院でえらくなっていき、初期研修医を指導する立場となります。生存者バイアスがすごいことになっているのではないかと私は思います。

医師の仕事は実は単純作業の繰り返しで飽きてくると40代の医師から聞きました。そのときに研究というもう一つの仕事をもっていれば燃え尽きることなく仕事を続けられると。

うーん私はまだ飽きるほど臨床したわけではないので、研究の面白さというのは理解できていません。今後研究の道からははずれようとおもっていますが、燃え尽きてしまうんでしょうか。

コメント